曲目解説

T 十字架のイエス     
O crux ave(おお十字架 めでたし)                 A.Harmat 作曲
Tenebrae factae sunt(暗闇となった)               A.Werner 作曲
珍しい混声三部の宗教曲をハンガリーの2人の作曲家の作品でお届けする。1曲目の作者アルトゥール・ハルマット(1885〜1962)はブダペストの音楽アカデミーの教授を務め、多くの教会音楽を作曲した。キリスト教のシンボルの一つとして「十字架」があり、救いや勝利の意味として用いられる。この曲はその十字架の恩恵を享受できるよう、神に懇願しているもの。古典的な多声音楽の研究者だった作者らしく整った技法が感じられる。
2曲目の作者アラヨシュ・ヴェルナー(1905〜1978)はカトリック司祭であり作曲家だった。曲の内容は以下のとおり。イエスが十字架にかけられた時、あたりが暗くなり、イエスは「神よどうして私を見捨てたのか?」と大声で叫んだ。その後、自らの霊を神にゆだねながら息を引き取ったというもの。その内容にふさわしく、曲は劇的な作りになっている。今年の県のアンサンブルコンテストで演奏し、金賞を受賞した。

U あなたの手をとろう
〜混声合唱組曲「手をとろう」〜
   堤 江実 作詩/寺嶋陸也 作曲
1.愛
2.ひたひたと
3.最後の兎
4.宇宙(そら)の時間
5.手をとろう
堤 江実さんの詩集<伝えたいことがあります>(平和の大切さと命の尊さを歌った詩集)から5篇の詩を選び、ピアノつき混声合唱のための組曲としました。伝えたいことをストレートに伝えようとする詩を、なるべくシンプルに、しかしちょっとした仕掛けによって言葉のもつ力が歌として強くアピールするような曲を目指して作曲したものです。(作者)
作者の言葉の中の、「ちょっとした仕掛け」が気になったので、仕掛けとは何かと改めて楽譜をじっくり眺めてみた。私なりに分かったことは、原詩ではそうなっていないが、強調したい言葉が連呼されていたことだ。それもあるところではパートを順番に、また、違うところでは一つの文章を全体で繰り返している。皆さんもそれを意識して聴いていただくと、また違った楽しみ方ができると思う。(渡辺公男)

V 届いて この歌 あなたへ
〜混声合唱のためのラブ・ソング・メドレーV〜
渡辺公男(編曲・構成)
1.明日はどこから              松たか子 作詞・作曲
2.ハナミズキ        一青窈 作詞/マシコタツロウ 作曲
3.初恋                    村下孝蔵 作詞・作曲
4.I LOVE YOU                 尾崎豊 作詞・作曲
5.燦燦          三浦大知 作詞/UTA・三浦大知作曲
6.ツバメ                     Ayase 作詞・作曲
7.アルデバラン              森山直太朗 作詞・作曲



ラブソングメドレーも三作目になる。3曲目の「初恋」は私が20代後半のころの曲で、その当時他の流行歌とは一味違った光を放っていたと思う。あらためてやってみると「やっぱりいいじゃん!」。自分がただ昔の曲を懐かしんでいるだけなのか、それともやはり異色と呼ぶにふさわしい曲なのか、聴いた皆さんはどんな風に感じるでしょう。1,5,7曲目は、わりと最近のNHKの朝ドラの主題歌。まったく意識はしなかったが、今回はほとんどシンガーソングライターの曲で占められた。(渡辺公男)

*指揮者メッセージ

今年の3月、「第8回ニューヨーク合唱フェスティバル」が音楽の殿堂と言われている「カーネギーホール」で開催されました。私が指揮をしている当合唱団に加え「コーロ河口湖」、「ステラ合唱団」からの総勢30名が「富楽会合唱団」としてステージに上がり、現地の方々に大変好評をいただいて帰ってくることができました。私の合唱人生の中でも集大成といえる出来事でした。さらに今年は海外での演奏がもう一つ!なんと来る10月に音楽の都ウィーンで合唱を披露することになっています。海外で演奏するということは自分たちだけではどうにもならない部分がありますので、このウィーン行きの話も感謝しなくてはいけません。その様な中、今年もこのように定期演奏会が開催できること大変うれしく思います。昨年はウクライナに思いを馳せ、平和を祈りつつ演奏しましたが、未だにウクライナばかりでなく、世界各地で戦争が続いています。今日のテーマの「あなたにつたえたい」は男女の関係だけでなく、もっと拡大した人々への思い、平和への願いを込めています。第2ステージの組曲の作詩者も平和に対する強い思いや命の大切さをテキストに込めています。日常のわずらわしさを一時でも忘れて、お楽しみいただければと思います。