曲目解説(渡辺公男)
T聖母マリアへの祈り
Missa Brevis(小ミサ) S.Martin 作曲
Kyrie(主よ憐れみたまえ),Sanctus and Benedictus(聖なるかな・祝福があるように),Agnus Dei(神の子羊)
Ave Maria (めでたし、マリア) G.Aquilanti 作曲
今回は北アメリカで活躍中の2人の作曲家の宗教曲をお送りする。
スティファニー・マーティン(Stephanie Martin) は、現在活躍中のカナダの女性作曲家、指揮者でヨーク大学で教鞭をとっている。数多くの合唱曲を作曲しているが、このMissa Brevis(小ミサ)は珍しい混声三部ながらも、その少声部を効果的に生かした透明感のある作品となっている。
ジャンカルロ・アクィランティ(Giancarlo Aquilanti)イタリアに生まれたが、1985年にアメリカに渡った。スタンフォード大学で音楽芸術博士号を取得し、現在はその母校で音楽理論と作曲、指揮法を教える彼の音楽は、その経歴からイタリアの伝統音楽とアメリカで学んだ現代的な音楽を見事に融合させている。このアヴェ・マリア(キリストの母マリアを讃えた歌)も、テキストは一般的なラテン語ではなくイタリア語を用い、母国の音楽を思わせる叙情性豊かな作品となっている。
U神さま ぼくを知っていますか
〜混声合唱曲集「あれは風だったのですか」〜
門倉サトシ* 作詞/信長貴富 作曲 *サトシは言(ごんべん)+央 と書く。
1.あれは風だったのですか
2.ゲーム
3.あと三分
4.Children on the Road
5.鳩とかもめ
2018年、「神戸市役所センター合唱団」委嘱作品。
門倉さとしの詩集「愛する人へ」他からテキストが選ばれている。全体を通して現代社会の問題を浮かび上がらせ、平和への願いを込めた作品となっている。
このテキストで言っている戦争はロシア・ウクライナ以前のことだが、今日演奏するに当たっては、現在世界で起きていることを思わずにはいられない。
信長作品の当団の演奏は2014年やまなし国文祭の委嘱作品「祈りの果実」以来となる。
V みんなが笑ってる
〜混声合唱のためのアニメ・ソング・メドレー〜
渡辺公男(構成)
1.残酷な天使のテーゼ(新世紀エヴァンゲリオン) 及川眠子 作詞/佐藤英敏 作曲
2.想い出がいっぱい(みゆき) 阿木燿子 作詞/鈴木キサブロー作曲
3.炎(鬼滅の刃) 梶浦由記/LiSA 作詞/梶浦由記 作曲
4.サザエさん(サザエさん)林春生 作詞/筒美京平〜はじめてのチュウ(キテレツ大百科)実川俊晴 作詞・作曲〜にんげんっていいな(まんが日本昔ばなし)山口あかり 作詞/小林亜星 作曲
5.虹(STANDO BY ME ドラえもん2) 石崎ひゅーい 作詞・作曲
6.おどるポンポコリン(ちびまる子ちゃん) さくらももこ 作詞/織田哲郎 作曲
7.君をのせて(天空の城ラピュタ) 宮崎駿 作詞/久石譲 作曲