曲目解説(渡辺公男)
T ベネツィアの響き
〜イタリアのミサ曲より〜 A.ロッティ 曲
Missa in C より
Kyrie、Gloria、Credo
アントニオ・ロッティ(Antonio Lotti, 1667年1月5日 ヴェネツィア - 1740年1月5日 ヴェネツィア) は、イタリア・ヴェネツィアにあるサン・マルコ寺院を中心に活動した中期バロック音楽の作曲家、オルガニスト。晩年は同寺院の楽長を務めた。
従来、アカペラの宗教合唱曲 「十字架に付けられ給いて」、歌曲 「美しい唇よ、お前は言ったのだ」 など少数の作品が知られるだけだったが、近年になって演奏に約50分を要する大作
「鎮魂ミサ曲」(レクイエム) など各種の録音が登場し、再評価の機運が著しい。傑出した教育者でもあり、ドイツ滞在中にはバッハ、ヘンデルなどと交流し影響を与えたことも知られ、後の音楽に及ぼした影響は大きい。
これまで多くの作曲家のミサ曲に取り組んできたが、ロッティのこのミサ曲はタイトルの通り、ハ長調でかつ整然とした作りである。基本的には4声だが、3声や2声の部分もかなりあり、時折現れるシンコペーション(切分音)や劇的な細かいパッセージ、また和声進行は次の時代を感じさせる。本日はミサ曲の前半、Kyrie(主よ哀れみ給え)、Gloria(いと高きところに神の栄光あれ)、Credo(我は信ずる、唯一の神)の3曲をお送りする。
U 自然への讃歌
〜混声合唱組曲「山河抄」〜
藪田義雄 詩/ 小山章三 曲 /中島睦明 編
1.大菩薩峠
2.笛吹川
3.塩山旅情
三年前の冬、わたくしは山梨県の塩山市にある塩山北中学校の校歌の作曲をたのまれた。藪田義雄先生にはじめてお目にかかったのはその時である。校歌を作るために、武田信玄の興亡の跡などを親しく踏査された先生は、校歌のほかに「山河抄」も作られ、はじめて一緒に仕事をした記念にと、その手稿をわたくしにくださった。
さて過日、スラブ歌劇の迫力ある合唱をきいて、強い刺激をうけた私は、急に、力づよいおおらかな曲を書きたい衝動にかられた。そのとき、ふと頭にうかんで、ひといきに書いたのがこの「山河抄」である。
ソプラノに何回も二点イ音があらわれてしまった。もしむりならば、短二度か長二度低く移調してもよいだろう。いずれにしても、こせこせしない、おおらかな演奏を期待したい。
なお、この曲は山梨県で意欲的な合唱活動をしておられる畏友大庭三郎氏が指揮する山梨大学合唱団・富士吉田市民合唱団によって初演される。この曲と縁がふかい甲州だけでなく、日本中に愛唱されることを心からねがっている。 昭和40年12月9日 小山章三
以上がカワイ楽譜から当時出版された楽譜の巻末に記載されている内容である。
今年の2月にやまなし県民文化祭総合舞台において県内の合唱メンバー100名がオーケストラ伴奏(原曲はア・カペラ)で「山河抄」を演奏した。かねてから、音が高いと感じていた私は、小山先生の上記の提案を知らなかったが、奇しくもキーを低くしてと編曲を中島睦明先生にお願いした。本日はピアノとヴァイオリンの伴奏でお送りするが、ア・カペラのオリジナル版とは一味違った演奏がお送りできると思う。初演から実に半世紀以上経過しての演奏となる。
V あたらしき時は来たりぬ
〜混声合唱組曲「ひとつの時代」〜
林望
2.わすれなぐさ
3.乾杯の歌
筑波大学混声合唱団創立40周年記念のために、今をときめく作曲家なかにしあかねが作曲した委嘱作品。
新しい時代「令和」を迎えて初めての定期演奏会にふさわしいタイトルだと感じ、選曲した。作曲家曰く、林先生(作詞者)の言葉に導かれて、情景に心を放ち、せつなく透き通り、声を「あはせる」喜びに湧く、そんな時間を共にして頂けたら幸いである。
W あなたとなら
〜混声合唱のためのラブ・ソング・メドレーU〜
渡辺公男(編曲・構成)
1.ホール・ニュー・ワールド
湯川えい子 訳詞/A.メンケン 作曲
2.愛は勝つ KAN 作詞・作曲
3.翳りゆく部屋 荒井由実 作詞・作曲
4.さよなら 小田和正 作詞・作曲
5.贈る言葉 武田鉄矢 作詞/千葉和臣 作曲
6.M 富田京子 作詞/奥居 香 作曲
7.結婚しようよ 吉田拓郎 作詞・作曲
8.Lemon 米津玄師 作詞・作曲
9.あなたとトゥラッタッタ♪ 吉田美和 作詞/吉田美和・中村正人 作曲
前回同様ディズニーの名曲からスタートするラブソングを集めてのメドレーとなったが、なぜか失恋ソングが多い?(失恋ソングをラブソングと言えるのか・・・)。