曲目解説
T 美しい諸外国の宗教曲
〜ラトビアとアルゼンチンの作品〜
これまで取り上げたことのない現代の二人の作曲家の作品を演奏する。シンプルで美しい旋律とそれを支える和音、最小限の要素を使って最大限の効果を上げているところは偶然にも二人の持ち味となっている。
Missa Simplex U R.デュブラ 曲
Kyrie、Gloria、Sanctus、Agnus Dei
リハルツ・デュブラは1964年、ラトビア生まれの作曲家。無伴奏混声合唱のためのミサ曲。ミサ典礼のための楽曲であるミサ曲は、無数の作曲家によるものがあるが、今日の作品はキリエ(哀れみの賛歌)・グロリア(栄光の賛歌)・サンクトゥス(感謝の賛歌)・アニュスデイ(平和の賛歌)の各曲より構成される。
「Simplex」とはシンプル(単純)のこと。ミニマリズム*、グレゴリア聖歌、ルネッサンス音楽に影響を受けた作曲者は、自らの音楽について次のように語る。「純粋な音楽、というのは感情の一滴の滴りも許さず多用な技巧を凝らすものではありません。私は最近の作曲家と自分との間にそんな違いがあると思うのです。」この精神はこの作品にも正しく表れており、曇りのないハーモニーが美しく、教会に射し込む一条の光と澄みきった空気を思わせる上質な音楽を聞かせる。恵みに満ちた音楽は喜びと真心、歌い手も聞き手も彼の音楽に満たされる。
*「ミニマリズム」完成度を追求するために装飾的趣向を凝らすのではなく,それらを必要最小限まで省略する表現スタイル。
Ave Maria D.アンドレオ 曲
ダンテ・アンドレオは1949年、アルゼンチン生まれ、1976年からスペインに拠点を置く作曲家。合唱指揮者として、また古いスペイン音楽の研究家としても知られるアンドレオは、現在ではスペイン合唱連盟の芸術顧問を務めるなど、スペインの合唱界において重要な役割を果たしている。その作風は、きわめてシンプルだが、そこはアルゼンチン出身というバックボーンもあり、ラテン・アメリカのフォルクローレの影響や情熱的な面も感じさせる。宗教曲の定番中の定番ともいえる「アヴェ・マリア(聖母マリア讃歌)」だが、アンドレオのこれはシンプルで、テキストのイントネーションそのままを旋律で語り継ぐ作品となっている。
U 光のように 風のように
〜混声合唱とピアノのための組曲「旅立ち」〜
なかにしあかね 詩/ 曲
今、日本の合唱界で最も注目されている作曲家の一人 なかにしあかね の詩曲とも本人による混声合唱組曲。
以下、作曲者の言葉。
「長い旅、小さな旅、ひとり旅、人生の旅・・・旅立ちには不安と鼓舞が入り乱れ、旅は前進と休息、勇気と安らぎの連続。それでも私達は生きる限り、何らかの旅を続けているのであり、大小さまざまな旅立ちを繰り返している。あなたは今、どんな旅の途上にあり、また、どんな旅立ちを迎えようとしていますか?この作品が、わずかでもあなたの旅に寄り添えたら、この上ない喜びです。」2014年12月
1.旅人の歌
2.閃光
3.子守歌
4.夢
5.旅立ち
V 夢見れば 虹が出る
〜混声合唱のためのYumeソングメドレー〜
渡辺公男(編曲・構成)
これまでの演奏会の最終ステージのテーマも花、星、風、色(カラー)、海空、雨と続き、実に7回目の今回は「夢」。題名や歌詞の中に「夢」がある曲を集めた。昔懐かしい歌や最近のヒット曲等、皆さんに楽しんでいただければと選曲したが、最近の曲に団員も悪戦苦闘・・・。9曲目の「なんでもないや」は題名に反して、演奏するには「なんでもないや」どころではなかった(笑)。(渡辺公男)
1.夢の途中 来生えつこ 作詞/来生たかお 作曲
2.切手のないおくりもの 財津和夫 作詞・作曲
3.明日があるさ 青島幸男 作詞/中村八大 作曲
4.さよならをするために 石坂浩二 作詞/坂田晃一 作曲
5.夢の中へ 井上陽水 作詞・作曲
6.いつでも夢を 佐伯孝夫 作詞/吉田正 作曲
7.糸 中島みゆき 作詞・作曲
8.みんながみんな英雄 篠原誠 作詞/アメリカ民謡
9.なんでもないや(「君の名は。」より)野田洋次郎 作詞・作曲
10.見上げてごらん夜の星を〜ぼくらのうた〜
永六輔・北川悠仁 作詞/中村八大・北川悠仁 作曲
☆指揮者コメント
昨年の60回目の定期演奏会が、長年お世話になった渡辺貢当合唱団会長の追悼演奏会になったことは、今でも思い出すと残念でなりません。今回の61回目は新たな第1歩として、一丸となって準備をしてきました。ここ数年、合唱団はコンクールに参加していませんが、それに代わるイヴェント参加をと、昨年の定期演奏会後に2つの県外でのステージに参加してきました。1つは昨秋の愛知県での「国民文化祭」、もう一つは今夏の静岡県での「グランシップ音楽の広場」です。団員の皆さんは合唱を通じて、いろいろな経験をし、それぞれが貴重な何かを得ていると思っています。それは、今日の演奏会にも目に見えないところで生きているのではと感じています。そんな私たちの合唱を短い時間ですが、お楽しみいただければと思います。