T 光たちの鬼ごっこ
〜多田武彦混声合唱曲集より〜 多田武彦 曲
男声合唱の世界では絶大な人気を誇る多田武彦(1930-)の混声合唱曲集から4曲お送りする。男声合唱だったものを作曲者自身が混声用に編み直したものだが、男声合唱に比べれば演奏される機会はさほど多くない。その作風は抒情性が高く、決して派手ではない和声を駆使してのテキスト(主に日本の近代詩)に寄り添うような表現が特徴とされる。1,4曲目を今年の山梨ヴォーカルアンサンブルコンテストで演奏し、18団体中第2位(金賞)という高評価をいただいた。
1 富士山第肆(だいし)(草野心平 詞)
混声合唱組曲「富士山」の2曲目。この組曲の中では特に有名な曲で、春の田園での少女たちの遊戯に郷愁を誘う。
2 かきつばた(北原白秋 詞)
男声合唱組曲「柳河風俗詩」の3曲目。白秋の生まれ故郷である福岡県・柳河の明治の退廃的な情趣に作者のやるせない思いが、多田の抒情的な感性によって更に心に沁みる曲になっている。
3 梅雨の晴れ間(北原白秋 詞)
男声合唱組曲「柳河風俗詩」の4曲目(終曲)。梅雨の晴れ間のひとときを役者・芝居小屋・観客が共に楽しんでいる様子が絵巻物を見るが如く描かれている。今から演じようとしている田舎芝居の演目は登場人物の名前から“義経千本桜”と考えられる。その四段目・吉野山の最後を飾るのが“狐六法”である。
4 ふり売り(中 勘助 詞)
混声合唱組曲「中勘助の詩から」の6曲目。魚のふり売りが徐々に近づいてきて、また遠のいていく様子を歌っている。お客を呼び込む漁師の女房のふり売りの掛け声が終始続き、哀愁を誘う。
U 天のいと高きところには神の栄光あれ
〜Gloria(グローリア)〜全12曲 ヴィヴァルディ 曲
ヴァイオリン協奏曲「四季」で有名なアントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741 イタリア)が作曲した宗教音楽である。「グローリア」はラテン語の「栄光」。神の栄光を称える賛歌。通常「グローリア」はミサの中の一曲として演奏されるが、これはグローリアのテキストを12曲に分割し、一つのミサ曲としたものである。ヴィヴァルディの宗教作品では特に有名な楽曲であり、日本でも演奏頻度が高い作品でもある。オリジナルの編成に近い弦楽四重奏とオルガンの伴奏でお送りする。
以下が各曲のテキストと訳。
@ Gloria in excelsis deo.
いと高きところの神の栄光。
A Et in terra pax hominibus bonae voluntatis.
それは、地に平和をもたらし、人に良き行いをもたらす。
B Laudamus te. Benedicimus te. Adoramus te. Glorificamus te.(ソプラノ二重唱)
主を讃え、主を誉めよ。主を畏れ、主を崇めよ。
C Gratias agimus tibi .
主に感謝し奉るの大いなる栄光のもとに感謝し捧げ。
D Propter magnam gloriam tuam
主の大いなる栄光の上に。
E Domine deus, rex caelestis, deus pater omnipotens.(ソプラノ独唱)
主なる神、天上の王、全能の父なる神。
F Domine fili unigenite, Jesu Christe.
主なるひとり子、イエス・キリスト。
G Domine deus, agnus dei, filius patris.(バスバリトン独唱・合唱)
主なる神、神の仔羊、父の御子。
H Qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
彼のお方はこの世の罪を取り除き給いし、我らを憐れみたまえ。
Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram.
彼のお方はこの世の罪を取り除き給いし、我らの願いを聞き入れたまえ。
I Qui sedes ad dexteram patris, miserere nobis.(バスバリトン独唱)
父の右に座し給うもの、我らを憐れみたまえ。
J Quoniam tu solus sanctus, Tu solus dominus.
あなたこそが聖なるもの、あなたこそが主。
Tu solus altissimus, Jesu Christe.
あなたこそが崇高なるもの、イエス・キリスト。
K Cum Sancto spritu, in gloria dei patris, Amen.
聖霊とともに父なる神の栄光のうちにアーメン。
V 雨に唄えば
〜混声合唱のためのAMEUTAメドレー〜 渡辺 公男 構成(一部編曲)
梅雨時の開催にちなんで雨に関連した曲(歌詞の中に「雨」が含まれる)をお送りする。
また、1,5,9曲目は洋楽の中から誰もが耳にしたことがあるだろう「雨」をテーマにした名曲中の名曲。弦楽四重奏とピアノのみの演奏でブリッジ的に配置した。昔懐かしい曲や最近の曲をちりばめた。どうぞお楽しみください。
1 雨に唄えば
2 翼の折れたエンジェル(中村あゆみ)
3 もしもピアノが弾けたなら(西田敏行)
4 モナリザの微笑み(ザ・タイガース)
5 雨にぬれても
6 銀座カンカン娘(高峰秀子)
7 お祭りマンボ(美空ひばり)
8 ここに幸あり(大津美子)
9 雨
10 365日の紙飛行機(AKB48)
11 やさしさに包まれたなら(荒井由実)
12 雨のち晴レルヤ(ゆず)