曲目解説
T 厳かなドイツの響き
Feierliche
Messe(荘厳ミサ) G.Mutter 曲
ゲルベルト・ムッター(1922〜1989)は、ドイツの作曲家、音楽教育者、オルガニスト、及びピアニストである。現在我が国では、ラテン語のテキストによるミサ曲を演奏することは決して珍しいことではないが、このようなドイツ語による現代ミサ曲を取り上げることはあまりなく、今日の演奏はおそらく本邦初演と思われる。現代作品ではあるが、中世の空虚な響き(空虚五度)を随所に用いている。オリジナルはオルガン或いは4本の金管楽器の伴奏が付いているが、ピアノに代えてお送りする。
5曲それぞれの大意は()のとおりである。
Kyrie(キリエ:主よあわれんでください)、Gloria(グローリア:天のいと高きところでは神に栄光がありますように)、Sanctus(サンクトゥス:聖なるかな、万軍の主なる神は)、Benedictus(ベネディクトゥス:祝福されますように、主の名においていらっしゃる方が)、Agnus
Dei(アニュス・デイ:神の子羊よ、世の罪を取り除いてくださるお方よ)。
U
オレたちの子孫よ 平和に生きているか
〜混声合唱とピアノのための「英霊たちの歌」〜
和合 亮一・角田 英一 詩/新実徳英
曲
1.陸の英霊の声
2.海の英霊の声
3.空の英霊の声
この曲で「英霊たち」とは赤紙一枚で招集され、あの戦争で死んでいった若者たちのことである。戦死ならばともかく、兵站(へいたん)尽きて、あるいは病に倒れたまま薬や治療もなく無念の死をとげた若者たちも少なくない。そのような戦争の遂行の仕方、そして戦争そのものがまことに不条理で非人道的である。
あのようなことが、再び起こって良いのですか?!と私はこの作品を通して問いたい。徒手空挙で密林のジャングルをさまよっている自分、砲弾から逃げまどう自分、またあるいは無人飛行機により自らは何の痛みを感じることなく爆撃を続ける自分、そのような自分を受け入れることがあなたにはできるのでしょうか。ベトナムやイラクから帰還したアメリカの兵士たちのトラウマにも想いを馳せていただきたい。最前線に出たものは皆、大きな「傷」を負うのです。もちろん相手も。
平和を維持するのは大変なことです。今こうしている中にも戦火は絶えません。人類はいつ、その本来持つべき徳性・悟性に至るのでしょうか。
音楽は微力かもしれないが、無力ではないと信じ、ともかく平和に向かってなにかを発信し続けたいと願っています。この作品はごくささやかなものですが、そうしたことへの力となるように祈っています。(作曲者)
V 歌え踊れよ UMIZORA
〜混声合唱のための海空ソングメドレー〜 構成・一部編曲 渡辺公男
これまでの演奏会の最終ステージのテーマも花、星、風、色(カラー)と続き、今回は夏の開催を意識して「海空」をテーマにお送りする。題名や歌詞の中に「海」、「空」がある曲を集めたが、昨年のヒット曲「レット・イット・ゴー」と「麦の唄」の歌詞の中にも思いがけず!?「空」があり、メドレーの最後に入れることができたのは、構成上グッドだったと感じている。昔懐かしい歌や数々の名曲を楽しんでいただければと選曲した。(渡辺公男)