曲目解説

T ウィーン・シュテファン大聖堂の思い出
  Choral Messe (コーラス ミサ)より
 Kyrie(キリエ:主よあわれんでください)、Gloria(グローリア:天のいと高きところでは神に栄光がありますように)、Sanctus(サンクトゥス:聖なるかな、万軍の主なる神は)、Benedictus(ベネディクトゥス:祝福されますように、主の名においていらっしゃる方が)、Agnus Dei(アニュス・デイ:神の子羊よ、世の罪を取り除いてくださるお方よ)   A.Bruckner 曲

アントン・ブルックナー(1824〜1896)は、モーツァルト、シューベルトなどと並ぶオーストリアの代表的な作曲家として絶大な人気を誇っている。この作品は初期のもので、小規模かつ古典的な作りとなっているが、その才能の片鱗が随所にうかがえる。今夏、ウィーンのシュテファン大聖堂で演奏した思い出の曲であるが、その時と同様、3曲目の「Credo(クレド 信仰告白)」を割愛して演奏する。

U
混声合唱組曲 祈りの果実
〜平成25年富士の国やまなし国文祭 委嘱作品〜覚和歌子 詩/信長貴富 曲 
1 ふたつとない
2 祈りの果実
3 海を持たない町に住む
4 星のふるさと

昨年のやまなし国文祭で南アルプス市が委嘱し、県内の合同合唱団で初演された。単独の合唱団の演奏としては今日の当団の演奏が初めてとなる。南アルプス市との関連から、タイトルに「果実」が含まれ、富士や山梨の自然、山梨県人の人柄を謳っている。作詞は本県出身でジブリアニメの「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」を作詞した覚和歌子、作曲の信長貴富は合唱界では今日本で一番売れっ子の作曲家である。原曲はピアノとパイプオルガンの伴奏だが、本日はピアノ伴奏バージョンでお送りする。


V 七色に変わるとき
〜混声合唱のためのカラーソングメドレー〜     構成・一部編曲 渡辺公男

1 青い鳥                 安岡優 詩/北山陽一 曲
2 白いブランコ             小平なおみ 詩/菅原進 曲
3 「いちご白書」をもう一度      荒井由実 詩曲
C 冬が来る前に〜小麦色に焼けた肌〜  後藤悦治郎 詩/浦野直 曲
D リンゴの唄〜赤いリンゴ〜       サトウハチロー 詩/万城目正 曲
E 東京の花売り娘〜青い芽を吹く〜  佐々詩生 詩/上原げんと 曲
7 青い山脈               西條八十 詩/服部良一 曲
8 青春の影               財津和夫 詩曲
9 真っ赤な太陽             吉岡治 詩/原信夫 曲      
10 黒ネコのタンゴ           みおたみずほ 訳詩/M.パガーノ
J 案山子〜銀色の毛布〜         さだまさし 詩曲
K ひこうき雲〜白い坂道〜        荒井由実 詩曲
L にんじゃりばんばん〜どんな色にもならないで〜中田ヤスタカ 詩曲
M 虹と雪のバラード〜まっ青な空〜   河邨文一郎 詩/村井邦彦 曲
15 青の時代                CANNA 詩曲


*普通の数字は題名に、丸数字は歌詞の中に「色」が含まれる。

花、星、風と続き、今回は「色(カラー)」をテーマにお送りする。カラーソングを集めたとは言うものの、構成者の好みが大分反映している。「黒ネコ」は子どもの頃、「いちご白書」や「青春の影」は青春時代の自分自身だ。ちなみに、「黒ネコ」を歌った皆川おさむは「タンゴ」はネコの名前だと思っていたらしい(今日お聴きになっている方の中にもひょっとしているのでは?)。また、6年後の東京オリンピックを意識し、札幌オリンピックのテーマソング「虹と雪のバラード」(1972年)を入れたが、この曲がオリンピックの歌と認識している人も少なくなっているようだ。「リンゴの唄」(1945年)と「にんじゃりばんばん」(2013年)が最古と最新。(渡辺公男)