T 我らの救い主のために
〜20世紀の北ヨーロッパ宗教作品〜
20世紀の同時期に活躍したノルウェイのArild Sandvold アーリル・サンヴォル(1895〜1984)とイギリスのHerbert Howellsハーバート・ハウエルズ(1892〜1983)の宗教曲をお送りする。
1 混声合唱のための「5つのラテン語の聖歌」より A.サンヴォル 曲
オルガン奏者でもあるA.サンヴォルの作品。端正で美しい小品集は日本でも多くの合唱団に演奏されている。全5曲だが、その中の最初の3曲を演奏する。各曲の大意は以下のとおり。
1.Jubilate Deo「神に向かいて喜びの声を上げよ、喜びをもちて主に仕えよ。主こそが神である。」
2.Tantum ergo「このように大いなる秘跡(神からの恵み)ゆえ、心から崇(あが)めよう。父(神)と子(イエス)に賛美がありますように。」
3.Venite filii「子らよ来て、私に聞け。主を畏れる(敬う)ことを教えよう。」
2 Sing Lullaby(子守唄を歌って) F. W.ハーヴェイ 詩/H.ハウエルズ 曲
雪がしんしんと降りしきる中、救い主イエスが生まれた喜びと、そのみどりごに子守唄を歌うという内容。冒頭から連なる8分音符(♪)の動きと「Sing
Lullaby」という言葉に付けられたメロディが印象的。平成24年度全日本合唱コンクールの課題曲の一つ。
U 風がかいた 見果てぬ夢
〜混声合唱 風紋〜岩谷時子 詩/石井 歓 曲
無表情に白くひろがる砂丘を、風が通りすぎていくとき、砂の上には微妙な線が刻まれる、風がえがいた「風紋」である。海辺の昼と夜、風と砂は思いのままに美しい紋様をくり返しつくりだしている。風を男声で、砂丘を女声で対話風に構成し、このやさしくもはげしい自然現象を「愛」のかたちに託し明るい抒情をこめて歌い上げる。邦人合唱作品の名曲中の名曲と謳われている作品でもある。昨年度コンクールの自由曲として2,4章を演奏した。なお、作詞の岩谷時子は「富士吉田市民愛唱歌」の作詞者でもある。(昭和45年度芸術祭参加作品)
V 風の吹くまま
〜混声合唱のための風歌メドレー〜
昨年好評だった?星歌メドレーに続く当団オリジナルメドレー。
風をテーマに、Jポップの名曲を選りすぐった。
(構成者コメント)
第2ステージの「風紋」に続くステージを考えていたら、風つながりで、「風」をテーマにしたオリジナルメドレーが出来上がった。作業をする中で感じたことは、「風」と言うことばの登場する曲の数の多さである(なので、構成がしやすかったとも言える)。これは昨年の「星」以上かもしれない。歌に登場する「風」は当然自然界の風のことが多いが、人生の中であまり吹かれたくないところの風を意味するものも少なくない。かの著名な詩人 星野富弘さんは「風」についてこんなことを書いている。
今日は様々な風をホールいっぱいに吹かせ、皆様の心に届けたいと思います。