曲目解説

T 神に向かいて
〜ヨーロッパ宗教曲集〜
ヨーロッパの古今の宗教曲をお送りする。

1 O quam gloriosum (おお、栄光に輝く王国) J. Vaet
ルネサンス期にフランドル地方(現在のベルギー北部)で生まれた日本ではこれまでなじみの薄いヤコブス・ファート(1529?- 1567)の作品。

おお、何と栄光に満ちた王国であろうか。
そこではすべての聖人がキリストと共に喜び、
(彼らは)白い聖衣をまとって、仔羊(キリスト)がどこに行こうとつき従う。
ハレルヤ

ファートの音楽的才能を感じさせる作品で、昨年度の全日本合唱コンクール課題曲。

2 Jubilate Deo(神に向かいて歓呼せよ)   L. Halmos
ハンガリーの作曲家、ラースロ・ハルモシュ(1909-97)の作品。神を讃えた輝かしい小品。

3 Eli, Eli(わが神よ、わが神よ)       G.D. Bardos
キリストが十字架に掛けられ最後に発した言葉「神よ何故私を見捨てたのですか」に附曲されている悲痛な作品。この作曲家は当団がこれまで幾度となく演奏してきた、ハンガリーを代表する合唱作曲家のL.Bardos/ラヨシュ・バルドシュ(1899-1986)の弟にあたるジョルジュ・デューク・バルドシュ(1905-1991)。

U あの山越えて

〜無伴奏混声合唱のための 7つの子ども歌 より〜信長貴富 編曲

日本に古くから伝わる伝承歌の中から子どものための歌を集めたもの。

1 一番はじめは
全国の地名や神社仏閣を一から十まで数え挙げる手鞠歌・お手玉歌。明治時代、日本軍楽隊の指導のため来日したフランス人が作曲した軍歌の旋律がもとで、それが替え歌となって全国に広まった。

2 江戸の子守歌
日本の子守歌には、子守奉公の娘たちの悲嘆を歌ったものが多いが、これは西洋の子守歌のように母親がわが子のために歌う子守歌。

3 あんたがたどこさ
全国的に歌われている手鞠歌。「さ」と歌うところで片足を上げ、その下に鞠をくぐらせたり、前掛けの端を手で持ってできた輪に鞠をくぐらせたりして遊ぶ。ちなみに歌詞中の「せんば山」という山は熊本には存在しないという。

4 てぃんさぐぬ花
「てぃんさぐ」とは沖縄の言葉で凰仙花のこと。女の子が深紅の花びらで爪をマニキュアのように染めて遊んだという。「てぃさぐの花は爪に染め、親の教えは心に染めなさい。天に群れる星は数えられようが、親の言うことは数のように読めるものではない。夜走る船は北極星が目当て、私を生んでくれた親は私が頼り。」と、ものに例えながら子どもを諭す教訓歌である。

V ひたすらに
〜田三郎の作品より〜
 日本を代表する合唱作曲家の田三郎(1913-2000)が、数学者でもあった高野喜久雄(1927-2006)の詩に附曲した二曲をお送りする。二人のコンビによる作品はこの二曲以外にも合唱作品の名作中の名作、組曲「水のいのち」を始め、数多くの名曲がある。ステージのタイトルとした「ひたすらに」は高野にとってはキーワードとも言える言葉で、どちらの詩にも使われている。

1 混声合唱組曲「ひたすらな道」から 弦(いと)
 田ならではの緻密さ、質の高さがうかがえる組曲の終曲にあたる。高野の言葉の中から本質を見出そうとするその姿に、誰もが心を揺さぶられる。
 「『ぎりぎりの力で張られた弦のいのち』を『自分のいのち』としたい」と、どこまでも禁欲的で求心的な詩。コンクールの自由曲として昨年33年振りに演奏した。

2 混声合唱曲「くちなし」  須賀敬一 編曲
 歌曲集「ひとりの対話」の終曲「くちなし」は独唱曲として幾多のコンサートを飾り、名演奏をかさねている。より多くの人々に愛唱してほしいと田作品に造詣が深い須賀敬一が混声合唱に編曲した。亡き父が植えたくちなしの木に実がついたというところから、父の思い出を抑えた感情の中でしみじみと表現している。

W 星十個ですッ!
〜混声合唱のための星歌メドレー〜

星にまつわる曲に加え、歌詞の中に「星」が含まれる曲を集めた。昨年演奏した「HANA」メドレーに続く第二弾だが、これは当団オリジナルメドレー。



☆指揮者コメント


 第56回目の定期演奏会が今年も多くの方々のご支援の下、開催できることを大変嬉しく思います。未曾有の東日本大震災から1年が過ぎました。今回の演奏会にあたって、その演奏曲を考えた時、被災された方々を励ますようなものだったり、人の死というものを扱ったものだったりと、選曲が自然とその方向に向いてしまうのを禁じ得ませんでした。それは、1年経っても忘れることができない災害の大きさと被災地がまだまだ立ち直れていない現状があるからだと思っています。
 平成7年に河口湖のステラシアターが開館した時に、定期演奏会をそのステラシアターで開催いたしました。その時もステラ(イタリア語で「星」を意味する)にちなんで、今回と同じ星歌メドレーを演奏しましたが、今回は前述の通り、皆様の心を癒し、元気が湧いてくるような選曲を心がけ、新たに構成しました。お楽しみ下さい。