曲目解説

T 神からの恵み
〜ヨーロッパ宗教曲集〜


スペイン、ハンガリー、デンマークの古今の宗教曲を集めた。1曲目は昨年度のコンクール課題曲、2,3曲目は自由曲として演奏した。4曲目は今年の山梨ヴォーカルアンサンブルコンテストで演奏し、金賞を受賞した。

1 Ne timeas Maria (畏れるな、マリア) T.L. de Victoria
聖書では天使の訪問は恐怖を想起させた。だから、乙女マリアの前に突然現れた天使ガブリエルは「怖がらないでください(畏れるな)!」と最初に言ったに違いない。いわゆる「受胎告知」と呼ばれる場面で、マリアは天使から男の子(イエス)を身ごもったことを知らされる。スペイン・ルネッサンス後期の大作曲家ビクトリアらしい佳曲。

2 Alleluja(アレルヤ)         L. Bardos
十字架にかけられ亡くなったイエスが復活する場面を歌っている。「アレルヤ」は神をたたえる言葉。バルドシュは20世紀のハンガリーを代表する合唱作曲家。

3 Libera me(我を救いたまえ)   L. Bardos
通常、レクイエム(死者の為のミサ曲)の中の1曲として扱われるが、バルドシュのこれは独立して作曲されている。「主よ、その恐ろしい日に、永遠の死から私を解放して下さい。」という冒頭は、いかにもバルドシュらしい劇的な表現になっているが、最後は「主よ、彼らに永遠の平安を与えて下さい。そして不断の光明が彼らを照らしますように。」という内容にふさわしく安穏に終わる。

4 Hear,o Lord(主よ,お聞き下さい)  M.Bojesen
ミカエル・ボイェセンは1960年生まれのデンマークの作曲家・合唱指揮者。テキストは詩編86(ダビデの祈り)からとっている。「主よ、わたしに耳を傾け、答えてください。わたしは貧しく、身を屈めています。」と始まる。ゴスペル風の曲調が印象的。

U かわらぬ光
〜明治・大正・昭和の唱歌編「ふるさと」より〜寺嶋陸也 編曲

この曲集は、1901年(明治34年)の「荒城の月」から1942年(昭和17年)の「野菊」(本日は割愛)までの学校唱歌6曲に、大正期の童謡運動のなかで生まれた「夕焼小焼」(1923年・大正12年)を加えた7曲を、混声合唱用に編曲したものです。
「村の鍛冶屋」のように、戦中、戦後に何度か歌詞が修正されたり、「荒城の月」のように、後代の趣味に合わせて曲そのものが改変される(山田耕筰の編曲では、「花の宴」の「え」が半音低く変えられ、原曲の8分音符はすべて倍の長さの4分音符になっていて、今でのその方がよく知られている)など、時代の移り変わりのなかでさまざまな運命をたどってきている歌が多いのも唱歌の特徴ですが、編曲にあたっては、つとめてその最初の姿を残しつつ、歌や歌詞がもともと持っている世界をより深く体験できるようなものを目指しました。(編曲者)

V あこがれのいろ
〜混声合唱曲集「にじ色の魚」より〜木下牧子 作曲


木下牧子(1956〜)は現在、最も人気のある合唱作曲家の一人。2004年から2009年の間にアンコール・ピースとして作曲された6曲を1冊にまとめたもので、言ってみれば「木下牧子アンコール名曲集」ということになる。その中から4曲をお送りする。
演奏会の最後を締めくくるというアンコール曲という性質上、どの作品も比較的短めで構成がシンプル、メロディラインがくっきりとした作品がそろっている。
以下4曲の解説は当団の文学青年、小林篤史が呟く。

1 にじ色の魚:村野四郎 詩
 子供の頃の思い出はいつも光に溢れている。夏、母のいなか、麦わら帽子、川、そして光を反射しにじ色に輝く魚。同じような思い出を持つ人は多いだろう。
 歌の後半に「また一人で(魚を)とりに行こう」という歌詞がある。長い時が過ぎ、かつて眩しい光の中、楽しく一緒に魚をとった人たちは、みんないなくなってしまって、現在の自分は「一人」で思い出の魚をとりに行くのか?

2 湖 上:中原中也 詩
 「湖上」は中原中也が、幼くして亡くなった自分の子供に捧げた詩集「在りし日の歌」に収められている。子供の死後、一年も経たずに、中也も子供を追うように死んでしまう。そのような背景を持つ詩集であるため、「在りし日の歌」は全編「死」の匂いが立ち込めている。
 「湖上」には、月が出てから夜の湖に舟を漕ぎ出す男女が登場する。詩集のこの成立ちを考え合わせると、男女を死後の世界の住人とする解釈も決して突飛なものではないだろう。月の下で親しく語り、接吻する二人が、すでにこの世には存在しないのだとしたらあまりにも悲しい。

3 あ お:谷川俊太郎 詩
 皆さんは「あお」という色から何を思い浮かべるだろう? 谷川俊太郎は「あお」を「あこがれのいろ」と表現する。また「あお」は「かなしみのいろ」であるとも言う。青い海を眺めているとき、ふと私たちの心には悲しみに似た感情が湧くことがある。そして谷川は、「あお」は私たちの住む「このほしのいろ」、地球の色なのだと結ぶ。

4 お早うの朝:谷川俊太郎 詩
 どのような人も、心に少なからず不安を抱えている。落っこちまいとあひるみたいにはばたいてもがいている。人の心は苦しみに耐えている。石のように踏まれる苦痛に耐えかね叫び声を上げる。
 しかし一方で、心は喜びを知っている。愛する人を腕の中に、力いっぱい抱きしめる喜び。
 どのような暗闇もいつかは必ず終わる。何故かは分からないが地球はまわり、お早うの朝はやってくるのだ。

W その想いを…今
〜混声合唱のためのヒットメドレー「HANA」〜三沢治美 編曲


「花」にまつわるポピュラー曲をメドレーに編曲したもの。編曲者の選曲基準は日本のPOPS史上、時代や世代を超えて、長く愛され歌われる“名曲”とのこと。好評既刊の男声版に続く混声版。その後女声版も出ている。


*指揮者コメント

この度の震災の影響により各地で多くの演奏会が中止になったり、延期になったりした。一方、多くのアーティストが被災者の方々への支援活動を展開している。日頃、私たちが楽しんでいる音楽活動は周りが平和だからこそ成り立っているということをあらためて感じている。
被災者の方々や意気消沈の世の中に、私たちも微力ながら何かお役に立てないかと今日の演奏会の内容やテーマを設定したり、10年ぶりにCDを作成し、義援金の一助とした。今日の演奏会のテーマ「何故か地球はまわってた」と各ステージのタイトル「神からの恵み」、「かわらぬ光」、「あこがれのいろ」、「その想いを…今」は被災者の方々が将来に希望をもって生活ができるよう、また、被災地がかつてのような状態へ一刻も早く復旧するよう、祈りを込め設定したものである。