T イギリス・フェア
イギリスで生まれた趣の異なる3曲を集めた。1曲目と2曲目は、ほぼ同時代の合唱曲だが、前者は「宗教曲」で後者は「世俗曲」。3曲目は「民謡」。
1.Cibavit eos(良い麦で養ってくださる) William Byrd
ウィリアム・バード(1540? - 1623年)は、イギリス・ルネサンス時代の最も有名な作曲家である。この曲のようなラテン語の教会音楽がバードの真骨頂である。「神は良い麦で養ってくださる」といった意味で始まる神を讃えた内容。全日本合唱コンクールの昨年度課題曲。
2.Sweet honey sucking bees (甘い蜜吸う蜂たちよ) John Wilbye
ジョン・ウィルビー (1574 - 1638年)は、イギリスの著名なマドリガル(世俗合唱曲)作曲家。彼の作品は長く愛され、現代の選集にもしばしば取り上げられている。「甘い蜜吸う蜂たちよ。なぜ花の蜜だけで満足しているの?女神の唇はもっと甘い喜びに満ちあふれているのに。でも,気をつけないと死がまっているよ。」という内容。この時代のマドリガルの特徴で,男女の恋を暗に歌っている。
3.Scarborough Fair (スカーバラの市) イギリス民謡
イギリスで16〜17世紀に歌われた民謡(バラッド:口承説話)。一説によると、妖精と人間のやりとりで、魔界の住人である “妖精騎士” が、旅人に無理難題(実現不可能な伝言)を問いかけ、もし旅人がまともに返答したなら、魔界にさらっていこうということらしい。そのたくらみを見抜いた旅人は、「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」 と魔よけ効果のある植物(ハーブ)の名を唱えて、うまく逃げおおせたということである。アメリカの有名デュオ,サイモン&ガーファンクルによって歌われた編曲は19世紀末に生まれたものである。
U 夢の世に〜混声合唱とピアノのための「良寛相聞」〜 千原 英喜 作曲
1.相聞1/パストラーレ
2.手まり
3.君や忘る道
4.相聞2/夢の世に
良寛和尚(1758年?1831年 江戸時代の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家)と、彼が69歳の時に弟子入りしてきた29歳の貞心尼との間における相聞歌に今をときめく作曲家、千原英喜が附曲した。曲順は,時を追っていない。
【1.相聞1/パストラーレ(Pastrale:田園曲)】 と【2.手まり 】は良寛と貞心尼のたわいのないやり取り。一曲目は幻想的な何処までも静かで透明な音楽。2曲目は春到来の歓びを手まり遊びに込め,ポップな感覚で表現している。
貞心尼が良寛の高名を知り初めて訪ねたのが1827年(文政10年)の夏。しかし、その時は良寛は残念ながら留守だったので、貞心尼は「和歌」と「手作りの鞠」を残して帰った。その「歌」が【4.相聞2/夢の世に】の冒頭「これぞこの・・・」である。それに対して良寛が返事として返したのが、「つきてみよ・・・」である。良寛と貞心尼の唱和がダイナミックな曲想で編まれてゆき、神秘的で幻想的な世界が拡がる。
貞心尼は良寛の「返歌」に喜び、その秋、再び良寛を訪ねた。その夜、二人は徹夜で話あったという。あくる日の別れる時、良寛が送った歌が【3.君や忘る道】の「またもこよ しばの いおりを いとわずば・・・」である。その後も「歌」のやり取りがあったが、貞心尼が暫く来ないと、良寛は「きみや わするみちや・・」の歌を積極的に送る。繊細で透明感のある美しいバラードで歌われる。
その後、良寛は1831年(天保2年)74歳でなくなったが、貞心尼は「良寛危篤」の報に、すぐかけつけ、その臨終に立ち会った。良寛没後、「蓮の露」(はちすのつゆ=良寛歌集)を完成し、1872年(明治5年)75歳でなくなった。
V 拝啓 青春
「歌は世につれ,世は歌につれ」という言葉があるが,青春時代を思い出すとき,誰もが忘れることのできない歌があるのではないだろうか。主に中学高校時を歌った最近の青春ヒット曲を中心にお送りする。曲間のナレーション作成及び朗読は当団の文学青年・小林篤史及び女子役は宮下美緒。
1.旅立ちの日に(小嶋 登 作詞/坂本 浩美 作曲/松井孝夫 編/榎本 潤 合唱・伴奏編)
荒れていた埼玉県の中学校を矯正して歌声の響く学校にすることを目指した校長の小嶋(作詞)と音楽科教諭の坂本(作曲)が作った。最初はたった一度きり、「3年生を送る会」で教職員たちから卒業生に向けて歌うための、サプライズ曲のはずであったが,その後、この曲は歌い継がれ、現在では全国の学校で歌われている。2007年にはSMAPも歌っている。
映画「うた魂♪」より
かすみは自分のことが大好きな女子高生。しかし、秘かに思いを寄せるイケメン生徒会長が撮ってくれた、大口を開けて歌う自分の写真を見てがく然とする。その日以来、自信喪失してしまったかすみ。しかし、ライバル校のヤンキー合唱部の魂の込もった合唱と、部長・権藤の一言をきっかけに自分を取り戻す。2008年4月に公開され,話題となった青春映画の挿入歌から3曲をお送りする。
2.15の夜(尾崎豊 作詞・作曲/林 祐介 編)*男声
過激な歌詞内容であり、それを当時の若者達が真似たため一部の学校で尾崎豊の歌が放送禁止になった。現在、歌詞が倫理の高等学校検定教科書に掲載されている。この歌は尾崎が仲間と共に家出した経験を基に作られた。映画ではヤンキー高校の合唱部が歌っている。
*尾崎豊
1983年、シングル『15の夜』とアルバム『十七歳の地図』でデビュー。心の叫びのような歌の世界が若者の共感を呼び、カリスマ的存在となる。26歳という若さでの突然の死はファンに大きな衝撃を与え、今なお尾崎を慕うファンは絶えない。
3.私の青空(堀内 敬三訳詞/W.ドナルドソン作曲/林 祐介 編)*女声
スタンダードなジャズ曲マイ・ブルー・ヘヴンの日本語版「私の青空」。榎本健一等が歌った。家族の団欒、夕暮れに家路へと着くひとときを唄っている。映画では合唱部の女子数人が歌っている。
4.あなたに(上江洌清作 作詞/MONGOL800作曲/林 祐介 編)
青春パンクの代表格と位置づけられる「モンパチ」の代表曲。オリジナルはハードな曲だが,映画では合唱部がバラード風にしっとりと歌い上げている。
*MONGOL800(モンゴル はっぴゃく)
1998年に結成された沖縄県出身の男性三人組のロックバンドである。略称は「モンパチ」。分類されるジャンルはメロディックハードコア。「小さな恋のうた」・「あなたに」が代表曲。
5.手紙〜拝啓 十五の君へ〜(アンジェラ・アキ 作詞・作曲/鷹羽 弘晃 編)
15歳の「僕」が、悩みを未来の自分に宛てて“手紙”として書くことによって今を生きていくという内容。 NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲として作られた曲である。アンジェラ・アキが自分自身が15歳の時に自分宛に書いた手紙が30歳の誕生日に母親から届いたことをきっかけに作られた。
*アンジェラ・アキ
日本の女性シンガーソングライター、ジャズピアニスト。父親は日本人、母親はアメリカ人。
6.コンサート(嘉門達夫 作詞・作曲/渡辺公男 編)
嘉門達夫の数少ないお笑い系ではない胸キュンな青春曲。当団が関東合唱祭を始め県内外で愛唱してきた曲だ。ステージの最後を飾るにふさわしいこの曲は,当団にとって1999年の東京上野の文化会館での演奏以来,丁度10年ぶりとなる。
*嘉門 達夫
シンガーソングライター。彼の名前は知らなくても「鼻から牛乳」は誰でも知っているだろう。代表曲は『替え唄メドレー』シリーズ?。
□指揮者メッセージ
昨年は合唱団にとって,姉妹都市のシャモニー市訪問という記念すべき年でした。シャモニーの教会で歌ったミサ曲やミラノのガレリア内のゲリラ的な演奏はいい想い出となりました。
さて,この富士五湖文化センターも本日の私達のステージを最後にリニューアル(修復)に入るということです。振り返ると1971年にできたばかりのホールで第18回目の定演をして以来,長い間お世話になりました。と言ってもその当時から歌っているメンバーは現団員の中には誰もいないのが現状です。
今日の第3ステージのテーマは「青春」ですが,ステージに上がって演奏するという行為は,ある意味青春を謳歌しているようなものだと感じます。年を重ねても,いつまでも青春できる喜びに私達は感謝しなければいけません。