曲目解説

T ヨーロッパの彩り

〜西欧・古今の合唱曲を集めて〜

合唱音楽の原点ともいうべきヨーロッパで生まれた宗教曲やルネサンス期の世俗曲、さらには20世紀の合唱音楽を語るときに欠かすことのできないハンガリーの合唱曲と、西欧合唱音楽の魅力をちりばめた。

 −イタリア−
  1.Valde honorandus est (聖ヨハネは大いに崇められよ)  G.P. da Palestrina

イタリア・ルネサンス後期の音楽家であり、カトリックの宗教曲を多く残し「教会音楽の父」ともいわれるパレストリーナ(1525?-1594)の宗教曲で、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人ヨハネを讃えた内容。平成19年度全日本合唱コンクール課題曲。

 
 2.Tiridola(ティリドーラ、眠らないで!) O. Vecchi

ヴェッキ(1550-1605)もパレストリーナ同様、イタリア・ルネサンス後期に活躍した作曲家。マドリガル・コメディ(音楽喜劇)の作曲家として音楽史上に名を残している。ティリドーラという女性を口説く内容のセレナータ(愛の歌)で、伴奏ギターのチューニングの場面があったり、コミカルで変化に富んでいる。

 
−フランス−
  3.Mignonne,allons voir si la rose(いとしい人よバラの花を見に行こう) G. Costeley

フランス・ルネサンスを代表する詩人・ロンサール(「ピエール・ド・ロンサール」という名前のバラの由来にもなっている)の脚韻が見事な美しい詩。「いとしい人よ、バラの花を見に行こう」と始まり、恋の芽生えから終わりへの予感、青春から老い、死への悲哀と重なり、若く輝く時期を逃さず恋をしなさいと締めくくっている。その詩の情緒に相応しい曲をコートレ(1530-1606)がつけている。

 
 4.A ce joli mois(美しいこの五月に) C. Janequin

16世紀最大のシャンソン(フランス世俗曲)作曲家のジャヌカン(1485頃〜1558)の曲
で、若い男が五月の野山に出てとびはね、踊り、羊飼いの娘をつかまえようという底抜けに明るい恋の歌。

 
−ハンガリ−
  5.Patkoeknal(パタシュのパテコー) L.Bardos

バールドシュ(1899-1986)の民謡を素材とした歌で、「パタシュ村のパテコーさんが結婚式のおみやげに子猫の鉄板焼きを贈ったとさ・・・・」という、たわい無い内容で始まる。
農民が生活の中で歌い継いできたハンガリーの心が、軽快かつ優しい音調で描かれている。

 
 6.Akik mindig elkesnek(いつも遅れる者たち) Z.Kodaly

コダーイ(1882-1967)は現代ハンガリーを代表する作曲家。「我らに死をなだめることはできない」と歌われる厭世的な味わいをもつ小品である。


U ひたすらに・・白秋
  〜北原白秋の詩による名歌〜 池辺晋一郎編曲

北原白秋(1885〜1942福岡県出身)ほど、広く大衆に親しまれ、今なお愛唱されている詩人はいないだろう。白秋の作品群の中でも特に童謡は、童心の純粋さ、郷愁の念など、だれもが共感できるテーマを豊かな語彙と心地よいリズムで歌い上げ、時代を超えた普遍性を獲得している。
その白秋の詩に先人が附曲したものを池辺が秀逸な合唱編曲をした。第19回国民文化祭・ふくおか「合唱の祭典」委嘱作品で2004年11月7日福岡で初演されている。

  1.この道      山田 耕筰 作曲

大正14年の夏、樺太、北海道を旅した時の、あかしやの花、時計台、馬車などの札幌の思い山を綴った詩であるとともに、白秋の亡き母を慕う心を詠ったものである。作曲者の耕筰と白秋とのゴールデンコンビで書かれた作品は数知れず、このステージでも半数がそうである。

 
 2.待ちぼうけ     山田 耕筰 作曲

大正12年「ペチカ」などとともに、関東州教育会の依頼により作られ、内容は満州こ因んでいる。白秋は「待ちぼうけ」を古い中国の寓話、韓菲子の《守株待兎》から引用した。耕筰はピアノ伴奏の前奏部分に、大連で聞いた街をはしる馬車のチャルメラの旋律を使っている。

  
3.ちんちん千鳥     近衛秀麿 作曲

この詩には、他にも成田為三、山田耕筰などが作曲しているが、この近衛の曲が一番知られ歌われている。もともとは彼の親しい友人の藤原義江(昭和の名テノール歌手)のために、昭和2年に作曲されたものである。”千鳥の啼き声は、親のない子が月夜に親を探している声だ” といういい伝えからこの詩が生まれた。

  
4.あわて床屋(女声合唱)     山田 耕筰 作曲

白秋は小田原のなじみの床屋で散髪中に眠気を催し居眠りをしたところ、体がピクと突然動き、耳を傷つけられたが、床屋のおやじは驚きもせず「切り落とすような腕じゃござんせん」と自慢したという。そんなエピソードから生まれた詩である。ちょっと恐ろしげな内容に耕筰がコミカルで楽しい曲をつけた。


 
 5.ちゃっきり節(男声合唱)     町田嘉章 作曲

昭和2年、静岡市近郊に開園した遊園地のCMソングとして制作された。戦後、芸妓から歌手に転身した市丸の美声によるレコードがヒットして全国的に知られるようになった。作詞・作曲者のはっきりした「新民謡」でありながら、古くからの伝統的な静岡県民謡と誤認されるまでになっている。

 
 6.城ヶ島の雨     梁田貞 作曲

大正2年に開かれた「芸術座音楽会」で発表され、作曲者梁田自身が独唱した。附曲された白秋の詩としては第一号である。城ヶ島や三崎の風情を詠っており、レコードが全国的にヒットすると、城ヶ島はロマンの島として全国に知られることとなり、憧れを抱いた若い男女が大勢来訪した。その後、同名の映画も作られた。現在でも大正ロマンの名曲として親しまれている。


V レ ミゼラブル
 〜コーラスメドレー〜 岩谷時子他訳詞 C-M.シェーンベルグ作曲 E.ロジェスキ編曲

フランスのヴィクトル・ユーゴー(1802-1885)の同名小説を原作としたミュージカル。1985年にロンドンで、日本では1987年東宝により帝国劇場で初演された。傑作揃いの音楽の中から、選りすぐったナンバーを物語の流れに沿ってメドレーでお送りする。

「レ ミゼラブル(ああ無情)」を読んだことがなくても「パンを盗んで牢獄へ入れられたジャン・バルジャンがさらに銀の食器を盗んでしまう」ということは多くの人が知っているだろう。ミュージカルはそこから始まる。

【一日の終わり】(労働者達)
市長となったバルジャンの経営する工場で働く人々は日々つらい生活を送っていた。

【かなわぬ夢】(ファンティーヌ)
その工場で働くファンティーヌは、子供(コゼット)がいることが知れて工場をクビになり、果ては娼婦に身を落としてしまう。

【雲の上のお城】(コゼット)

ファンティーヌは亡くなり(バルジャンがコゼットの親代わりになる)、コゼットは以前から預けられていた安宿を営むテナルディエ夫妻にいいようにこき使われ、辛い仕事を強いられていた。

【民衆の歌声が聞こえるか?】(革命軍)

パリの社会はくさった政府のおかげで貧乏があふれていた。革命軍のリーダー・アンジョルラスは、バリケードを築き、ついに革命を起こそうとしていた。

【ひとりぼっち】(エポニーヌ)

学生のマリウスと一緒にいたいエポニーヌ(テナルディエの娘)は、革命を目指す学生たちが集っているバリケードに忍び込む。そのエポニーヌに対し、マリウスは思いを寄せるコゼットに手紙を届けてと酷な頼みをする。

【彼を家に】(バルジャン)

手紙を読んだバルジャンは、コゼットが恋をしていることを知り、マリウスを助けるためにバリケードに志願兵として乗り込む。

【人影のない部屋】(マリウス)

学生たちは狂ったように戦い、死んでいく。1人生き残ったマリウスは、死んでいった友人たちへの思いで苦しむ。

【フィナーレ】(バルジャン・ファンティーヌ・エポニーヌ)
マリウスは、自分がバルジャンに助けられたことを知り、コゼットとともにバルジャンの元へ急ぐ。しかしそのバルジャンは、すでに死の床についていた。コゼットとマリウスに見守られ、彼は神のもとへと旅立っていく・・・。




□指揮者メッセージ

副題のとおり、今夏訪問する姉妹都市シャモニーモンブラン市(フランス国)にちなんで、1ステージのフランスシャンソン、3ステージのフランスを舞台にしたミュージカル・レミゼラブルを用意させていただいた。2ステージの日本歌曲は向こうで紹介するつもりの曲である。当合唱団が同じ姉妹都市のアメリカ・コロラドスプリングス市に訪問したのが平成8年なので12年ぶりの海外遠征である。これも市当局をはじめ関係各位のご支援はもちろんだが、なんといっても渡辺貢合唱団会長のバックアップがなければ到底実現の運びにはならなかっただろう。恵まれた合唱団だとあらためて感じるところである。

さて、県内でこうして毎年定期演奏会を開いている一般合唱団は本当に希有な存在になってきた(多分他にないのでは)。これも団員一人一人が合唱団に参加する意義を感じてくれていることに他ならない。うれしいことである。
今日の私たちの演奏から、合唱団に対するそれぞれの熱い思いと、そしてこれからの姉妹都市訪問の意気込みやフランスの香りを少しでも感じ取っていただければ幸いである。