曲目解説

T ハンガリーの祈り〜MISSA QUARTA(第4ミサ)〜     L.バルドシュ 作曲 

ハンガリーの現代作曲家 バルドシュBardos Lajos, (1899〜1986)の小ミサ曲。
当合唱団がこれまで幾度となくコンクールや演奏会で取り上げてきているバルドシュの合唱曲は,多くのものが民族的でメリハリのある曲想が特徴であるが,ミサ曲と言えども,この曲も例外ではない。
「ミサ曲」は、ミサ通常文に統一性をもたせて作曲されたもので、1.キリエ(Kyrie=憐れみの賛歌) 2.グロリア(Gloria=栄光の賛歌) 3.クレド(Credo=信仰宣言) 4.サンクトゥス(Sanctus=感謝の賛歌) 5.アニュスディ(Agnus Dei=平和の賛歌)の5つの典礼文から成り立っている。なお,このミサ曲は『クレド』が省かれ,『ベネディクトゥス(Benedictus=祝福の賛歌)』が加えられている。一昨年のカミレーリ、昨年のモーツァルトと3年続けてのミサ曲演奏となる。 

U 初心のうた
〜混声合唱とピアノのための 〜 木島始 作詩/信長貴富 作曲  

今をときめく作曲家,信長貴富の作品。さまざまな社会矛盾を前にして、ひるまず冷静に真実を見つめ未来を切り開く若い意思にエールを送る木島始の5つの詩をテキストとして作曲されている。近年の邦人混声合唱組曲の中では突出しており,多くの合唱団が取り上げている。3曲目の「とむらいのあとは」は昨年度、全日本合唱コンクールの課題曲。

『初心のうた』
戦後すぐに「もう戦争はしない」と決意した『初心』。これを忘れないという思い。

1 初心のうた
純粋に冷静に自分と周りを見つめて未来をつきとめようとする,そんな若者の力強い歩みが聴こえてくる曲。
2 自由さのため
”酔いつぶされるな,泳ぎきる訓練で・・・”。訓練で満足してはいけない。泳ぎきること自体も目的ではないはずだ。君には泳ぎきらなければならない訳がある。それを見失ってはいけない。
3 とむらいのあとは
”銃より ひとを しびれさす ひきがね ひけなくなる 歌・・・”。歌は銃を打ち負かすものではない。皆が銃を置き,手を繋ぎ合ってひとつになるために歌おう。
4 でなおすうた
”野戦の地から,被爆の地から,疎開の地から帰還した はずだった・・・”。果たして,立ち返ったここは平和の地ではなかったのか!
5 泉のうた
”踊れる ひろい 道”とは,争いのない平和な世界のこと。その平和の地に向かう道を切り開いて行くのは自分たちだ,という若者の決意を歌う。


V 歌い継がれた舶来歌〜イギリス編〜   松永ちづる 編曲
  明治初期の日本には作曲のできる人はあまりいなかったので、いきおいメロディーは欧米の民謡、スクールソング、賛美歌などを借用した。それに、日本語独自の歌詞をつけ、全国の学校生徒に歌わせたのである。歌詞とメロディーがちぐはぐだという話をよく聞くが、当時の状況を考えるとむしろ上出来と言えるのではないだろうか。それよりも、このような舶来歌が、正しい日本語、美しい日本語の普及と統一におおいに役立ったという事実に注目すべきだ。何しろ、その頃の日本は、方言の差異が大きく、山ひとつ越えたらもう話しが通じない、という状態だったらしいから。
 これらのセピア色の唱歌が松永の現代的なハーモニーを駆使した編曲により、生き生きとよみがえっている。

1 思い出 
イングランド民謡を基にT.H.ベイリーが作曲した。「思い出」という題名より、「Long Long Ago」や「久しき昔」といった方が一般には知られているかもしれない。原詩の内容は「今も愛は変わらない」と遠い昔の恋人に歌いかける切ない愛の歌である。
2 故郷の空
原曲はスコットランド民謡「coming through the rye」であり、その意味はライ麦畑で逢い引きをしているカップルを見ながら、恋人のいない若い乙女が「私だってもてるんだから」と呟いているというものだ。かつてドリフターズが歌った「誰かさんと誰かさんが麦畑・・・」(なかにし礼 訳)の方が、大和田(有名な「鉄道唱歌」の作詞者)の詩より原詩に忠実なのである。しかし、文部省唱歌『故郷』を彷彿とさせる大和田の詩は、人の心に郷愁を覚えさせる。
3 埴生の宿
英国のH.ビショップによって作曲された、19世紀前半のオペラ「ミラノの乙女」の中の「Home Sweet Home」が原曲となっている。「庭の千草」などの訳詩を手がけた里見 義(ただし)によって、より日本人の心境にマッチする形で美しい訳詩が付けられている。「埴生の宿」とは「土で塗った、みすぼらしい家」のことを指す。映画やドラマなどでも度々使われており、「ビルマの竪琴」、「火垂るの墓」、「純情きらり」等が有名。
4 ほたるの光
原曲となったのは、スコットランド民謡の 「Auld Lang Syne(久しき昔)」で、特に知己の仲間内で宴会をした際に最後に再会を誓って歌われる曲である。メロディは、本国のスコットランドや日本だけでなく、その他の国にも浸透していて、大晦日のカウントダウンの際や卒業式などで歌われる。1948年まで韓国の国歌でもあった!?


W オペラ座の怪人 〜コーラスメドレー〜 A.L.ウェバー 作曲/E.ロジェスキ 編曲 浅利慶太 訳詞
 
オペラ座の怪人/シンク・オブ・ミー/エンジェル・オブ・ミュージック/マスカレード/オール・アイ・アスク・オブ・ユー/墓場にて/ザ・ポイント・オブ・ノー・リターン

ミュージカルの最高峰である「オペラ座の怪人」は2005年1月に映画でも公開され大ヒットした。人知れずパリ・オペラ座の地下に住む怪人の悲劇的な恋の物語。若く美しい無名オペラ歌手クリスティーヌに思いを寄せる怪人は、“音楽の天使”として彼女を一流のオペラ歌手に育て上げようとする。しかしクリスティーヌがオペラ座のパトロンであるラウル子爵を愛していると知るや、ついに地下の世界からその姿を現し、数々の恐ろしい災難を劇場にもたらす。
作曲者・ウェバーの他のヒット作と比べて「オペラ座の怪人」が別格的なポジションにあるのは,フィーチュアされた音楽がどれも傑作揃いという点である。本日はそれらの名曲をコーラスメドレーでお送りするが,男声が歌う中で怪人の部分は,数人がその都度マスクをあてがうことで区別させていただいた。